みなさまのレビュー【お客様の声】
RSS

最後に残された幻のベタ

afsffs


近年ワイルドベタの仲間は新種ラッシュである。毎年新しい名前のベタが魚類学者によって紹介され、小型魚マニアはもちろんのこと、ショーベタやプラカット愛好家の方々もワイルドベタを飼育される方が増えている。新種のなかには以前から知られているが、名前のない種類(spパンカランブーンとかspタヤンなど)に新たな学名がつけられ、一方、本誌1月号165ページで紹介したベタ・パリフィナのように新しい種類が発見されたりしている。

それに以前なら本に紹介されるだけの、まだ見ぬ憧れのベタであったマクロストマやフォーシーなどが少数とはいえ姿を現すようになり、現在名前が知られているほとんどのベタは一度は出揃ったといっても過言ではない。しかし、そのなかで唯一、今なお幻のベタといわれているのが存在する。それがベタ・ルブラである。


本種は西暦1893年にスマトラ北部に分布するベタとして学術記載された。今からなんと100年以上前である。しかしその後、現在に至るまで1世紀以上もの間、アクアリウムの世界に姿を現さない謎のベタだった。ひとつは記載された論文があまりにも古くてどこにいたのか、どんなベタだったのかが、はっきり分からなかったこと。もうひとつは、スマトラ北部は治安が悪く、危なくて探しに行けなかったことがあった。そのため長い間、実際に生きた個体の確認がされておらず、学者によっては、インベリスと混同されているのではとの意見もあったほどである。(実際スマトラ北部にはベタ・インベリスが分布している。)

ところが、最近になってシンガポール大学の教授がベタ・ルブラの古い標本を調べたところ、インベリスではなくベタ・フォーシーに近い特徴を持っているということが、明らかになったのである。フォーシーといえば、はるか遠くカリマンタン南部に分布するブルーが非常に美しいベタである。しかし、学名のルブラとは"赤い"という意味である。一体どんなベタなのだろう??私はついに逸る心を抑えきれず、これまで数年来計画してきたベタ・ルブラ探索旅行を実行することを決意したのである。

この発色! 幻の赤いベタは、想像以上の美しさだった!

ベタ・ルブラのメスは、オスのような特徴的な模様がなく、色も薄い。


そこで、知人であるシンガポール大学のワイルドベタ研究家、タン教授とコンタクトを取った。すると今回、私の探索旅行に全面的に協力してくれることを約束してくれるという。さっそく私はシンガポールに飛んで、シンガポール大学にあるラッフルズ博物館を訪問した。ここは東南アジアに生息する様々な動植物の標本を一堂に集められた研究所でもある。


博物館の前ではがっしりとした体格のタン教授が笑顔で待っていてくれた。彼はシンガポール大学の教授で、東南アジア淡水魚研究の有名な学者である。今まで多くの魚を新種記載しており、先日に本誌で紹介された世界最小の魚、ドワーフフェアリーミノーことパエドキプリス・プロゲネティカの発見者の一人であり、論文記載にも参加している。また、東南アジアのフィールドに積極的に出向き、シンガポールのインディージョーンズと呼ばれるほどの活動家である。


さっそく私は東南アジア産淡水魚の標本庫へ案内された。暗い霊安室のような場所を想像していた私には以外だった。ものすごく広い部屋で明るく清潔で、驚くべき数の標本が収納されている。ワイルドベタの標本だけでもおそらく数百匹保管されている。彼はその標本庫の奥から小さな標本ビンを取り出してきた。ホルマリン漬けになったベタ・ルブラの古い標本である。

初めてその標本を見た印象は、"ん??ベタ・ピクタ?"、ヒレがちぎれているのもあるが、全体的に丸っこい感じで、頭の模様などからピクタに見えた。(実際ピクタの近縁種ファルクスはスマトラ北部に分布しているらしい。)少なくとも一部で言われていたインベリスには見えない。しかし、彼はフォーシー・グループだという。しかも、腹部には独特の太い縞が数本入っている。ますます謎が深まったまま、私はインドネシアのスマトラに飛び立つことになった。

シンガポールの近代的なビル群。毎度のことだが、インドネシアとの雰囲気のギャップには戸惑う。

ラッフルズ博物館の入り口。

東南アジア各地の淡水魚が保存されている標本室。標本庫のシステムは日本製らしい。

ベタ各種の標本ビンがずらりと並ぶ。ビンにはホルマリン漬けになったベタの標本が5~10匹ずつ入っており、ラベルには種名はもちろん、採集者、採集場所や時期などのデータが記されている。 これがベタ・ルブラの標本だ!ホルマリン漬けになっているため、生きているときの色彩はわからない。しかしこの独特の太い縞模様のベタは今まで見たことがない。


私はシンガポールから小型機に乗って、西スマトラ州の州都パダンに到着した。空港では、友人のムリヤディ氏が待っていた。彼はまさにワイルドベタのスペシャリストでスマトラはもちろん、カリマンタン各地でワイルドベタを発見、採集し当店に送ってくれている。先述したベタ・パリフィナも彼が最初に日本にもたらしたのである。彼の家での話し合いの結果、アチェ州は危険なので手前の北スマトラ州でベタ・ルブラを探索しようということになった。

パダンを出発した我々は、北スマトラ州各地で10日にもわたって各地を探索したが、メダンというスマトラ最大の大都市を擁する北スマトラ州は人口も多く、水田や宅地開発も進んでおり、自然がほとんど残っていない。わずかに残る自然の細流や湿地を探しても、見つかるのはベタ・インベリス、あとはラスボラとローチばかり。もっともスマトラ産のインベリスはタイやマレー半島産とは違い、日本には入ってこないので超珍品なのだが、ルブラという大目標を持つ我々には全く眼中になかったのである。

それにしても北スマトラ州でルブラを発見できなかった私は悩んだ。北スマトラ州で発見できなかったら、残るはアチェ州である。後述するが、アチェ州は非常に危険な地域である。しかも、アチェに行ったからといってルブラが見つかる保証はない。しかし、今回の旅はルブラ一本に絞っている。ルブラを見つけなければ、手ぶらで帰らないといけない。

ムリヤディ氏に相談すると、"君次第だ"という。彼はやる気満々である。なんとしてもアチェでルブラを見つけなければいけない。私はそう決意して、我々はアチェ州に向かった。



西スマトラ州パダンにあるミナンカバウ国際空港のターミナルビル。ミナンカバウとは西スマトラ州の主要民族で、屋根は独特のミナンカバウ様式が施されている。

今回の採集に参加したメンバー。左がワイルドベタのスペシャリスト、ムリヤディ氏、真ん中が助手のメリー、右が通訳のリカ。


ナングロ・アチェ州は北スマトラ州のさらに北西にあり、スマトラ島西北端の州である。ここはつい最近まで、インドネシアからの独立を目指す自由アチェ運動(GAM)という反政府ゲリラと、それを阻止するインドネシア国軍との内戦で住民1万人以上が犠牲になっている。3年前のアチェ大地震と津波によってゲリラは壊滅したが、バラバラになった兵隊が盗賊と化して、さらに危険になったのである。

我々はアチェ州に入った。北スマトラ州に比べると、人は少なく、原生林が広がっている。我々は喜び勇んでベタがいそうな小川を次々と捜索する。ところが、ベタはおろかグラミーもいない。採れるのはラスボラばかりである。やがて夕方になり、町に入りホテルにチェックインしようとしたのだが、そこで事件が発生した。ここがインドネシアの怖いところだ。


ホテル側が、外国人は警察署の許可がないと泊めないという。仕方なしに警察署に許可を求めにいくと手数料と称して法外な金額を要求してきた。仕方なしに、アチェでの宿泊をあきらめるからというと、チェックしていた私のパスポートを返さず、パスポートを返してほしかったら、金を払えという。なんてこったと思ったが、ここアチェ州は歴史的な経緯によりインドネシア政府から特別州という地位を与えられ、イスラム法による大幅な自治が認められている。こじれると面倒だと判断したムリヤディ氏は、ともかく金を払ってアチェ州から脱出しようという。


盗賊を取り締まる警察自体が盗賊同然では危険極まりない。しかたなく大金を払って町を出た我々だったが、あたりはすっかり暗くなっていた。夜中のうちにアチェを離れ北スマトラ州へ帰っていくつもりの我々だったが、途中で道に迷ってしまった。朝方にわかったのだが、どうやら我々は逆にアチェ州を北上していたようだった。

北スマトラ州とナングロ・アチェ州の州境にあるゲート。さあ、いよいよここからはアチェ入りだ!

ナングロ・アチェ州にある田舎町。ここで文中にある面倒な事件が起きた。


翌朝、すべてに失望した我々は、もと来た道を北スマトラ州へ向けて車を走らせていた。アチェ南部の霧深い山間部を走っていると、一晩寝ずに運転していたムリヤディ氏がふと車を停めて外に出た。私もあとを追って外に出て道沿いを歩いていくと、彼はじっと何かを見つめている。私には濃霧ではっきり見えない。しかし、しばらくすると朝の陽光で霧が薄れてきた。するとそこには美しいブラックウォーターが流れる小川があるではないか。

やがて霧が晴れてきて徐々に視界が広がってくると、広大な森林が姿を現したのである。ここはゴムのプランテーションで、ゴム林の奥からブラックウォーターが染み出てきているのである。ゆるやかな流れのなか、赤褐色の川底には独特の丸い葉をつけたバークラヤが美しく繁茂している。

我々はゴムの樹林を分け入り、気を取り直して網を入れてみた。しかし、やはり採れるのはラスボラばかり。やはりここもダメかと思っていると、なんと私が1.5cmほどの茶色いベタの稚魚を発見。しかし、小さすぎて何の種類か全くわからない。ところがしばらくすると、離れた場所で採集をしていたムリヤディ氏が絶叫。

"Betta! Very Very Red!!"あわてて私は彼の網の中を見ると、燃えるような赤色にグリーンメタリックがはいる極彩色のベタがいるではないか!! 我々はしばらくのあいだ、このあまりの美しい体色に我を忘れて見入っていた。体長4cmほどで、体全体はひたすら赤く、腹部にはヤマメのパーマークのような独特の太い縞が数本入り、背中部分の鱗はグリーンメタリックに輝いている。すらりと伸びた各ヒレも赤く染まっている。袋に入れて、標本の写真と見比べてよく調べてみると、その腹部の太い縞や頭部のメラニンパターンは間違いなくルブラだった。こんな美しいベタだったのか!! 

ほんと起死回生の出来事だった。我々はこの十数日のあいだ、走破距離にして2000km以上、ただ目標をベタ・ルブラ探索一本に絞って必至になって探してきた。にもかかわらず神にも仏にも見放されたかのように、全く見つからず、昨夜の災難だけが降りかかってきた。しかし最後の最後にスマトラの北の果て、アチェの奥地で勝利の女神が微笑んだのである。

私はふと遠くを見た。はるか遠方には南アチェの名峰ルセール山が見えた。3000m級の山峰には未開の原生林が広がっている。ルセール山に降った雨水は地中深くに浸み込んでゆく。長い年月をかけて、やがてさまざまな樹木のエキスを吸い琥珀色のブラックウォーターとなって、いま再び大地に湧き出ているのである。我々が100年ぶりの発見と騒いでいるのをよそに、ルブラは太古の昔からずっとこの琥珀色の水の中で命脈を保ってきたのであろう。人知れずにひっそりと。

ついに見つけたベタ・ルブラの生息地だ!ゴムのプランテーションをゆったりと流れるブラックウォーターの細流に生息していた。

スマトラ独特のブラックウォーター。

採集時のベタ・ルブラ。色彩や模様のパターンが非常に独特で、一目で今まで見てきたベタとは違うことがわかった。

発色していない状態のベタ・ルブラ。飴色の体にくっきりと黒いバンドがはいる。これはこれで美しい。


私は今回も含めて6回にわたってスマトラでワイルドベタを探索している。
しかし、このたびのルブラ発見は過去最大の成功であったと同時に、最も神経をすり減らす旅であった。日本の外務省からナングロ・アチェ州への渡航延期勧告が発令されているなかでの旅は緊張の連続であった。私は過労とストレスで帰国後、原因不明の高熱によって入院する羽目になったのである。同州は現在停戦合意がなされたが、一方で反政府軍の元幹部が州知事に就任している。
謎のベタであったルブラがアクアリウム界に正体を現したのは無上の喜びである。しかし、現地の情勢いかんでは再び幻のベタとして熱帯雨林の奥地に消えていくかもしれない。

ベタ・ルブラ発見を喜びあう、タン教授(右)と私。今回採集したルブラは、私の名前とともにラッフルズ博物館で永久に保存されることになった。非常に光栄なことである。

飼育に関して
ベタ・ルブラはフォーシー・グループに属し、飼育もベタ・フォーシーに準ずると考えられる。4~5cmの小型種である本種は30cm程度の小型水槽でのペア飼育が最適である。ブラックウォーターリーフやアルダーシードなどを用いて琥珀色に色づいた弱酸性の軟水を用意し、スポンジフィルターなどで良好な水質を維持することが大切である。生き餌を好むが慣れれば人工餌も食べる。繁殖はマウスブルーダーであることが確認されている。


ベタ・ルブラ入荷しました!
詳しくはこちらをクリック



ページトップへ