海外ではブルネイ・ビューティーとも称されるマクロストマは、
まさにワイルドベタの最高峰として君臨する「ベタの王様、王様のベタ」です。
本種は、ボルネオ島北西部に分布するユニマクラータ・グループの大型種で、
成長すると全長10cmを超えるサイズにまで達します。
全身から燃えるような鮮やかな赤色を発色し、尾ビレや背ビレには独特の紋様がはいる姿は、
一度見ると忘れられないほどのインパクトがあります。
また種名マクロストマの由来となった大きな口を開いて威嚇する姿は、迫力満点です。
まさに野生の力強さと美しさをあわせもつ、素晴らしいワイルドベタだといえるでしょう。
本種は、一般に言われているほど飼育は難しくありませんが、
ほかのワイルドベタより水質の悪化には比較的敏感なので、
こまめな水換えを心がけたほうがよいでしょう。
適水温は25~28度ぐらいで、夏場水温30度を超える日が続かないように注意しましょう。
エサは、なんでもよく食べますが、与えすぎると調子を崩すので、
控えめに与えることが大切です。
下記の「お買い物ガイド」をお読みになって、内容をご確認のうえご注文下さいね。
オス同士は激しく威嚇し合います。
尾ビレの紋様には多少の個体差が見られます。
メスはオスと比べて地味で、尾ビレにオスのような紋様が見られません。
まさに「ベタの王様、王様のベタ」と称するにふさわしい姿ですね。
画像はあくまで参考です。お送りする個体は画像の個体と同じではありません。
■ みなさまのレビュー【お客様の声】
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
kim様 | 2022-06-28 |
先程無事受け取りました。 当地遠方の為、予定通り2日後の到着でしたが無事届きました。 梱包も素晴らしく、きれいなスタイルの魚で嬉しくなりました。 オスは落ち着いていますが、メスはまだ胸鰭を激しく動かし緊張している感じです。 これからじっくりこちらの水に慣れさせ調子を上げていきたいと思います。 導入時の参考に、お店の水質水温や管理方法など公開できる範囲で教えていただけると助かります。 大切に育てます!ありがとうございました。またよろしくお願い致します。 |
||
お店からのコメント
2022-06-29
ありがとうございます。
無事にお受け取りいただけたとお聞きして、我々も安心いたしました。 お気に入りいただけたようで、何よりでございます。 当店では塩素中和したアルダーシード水で約10リットルの飼育水で単独管理、 ベタタンクのフィルターなしで管理しており、週2回3分の2ほど換水しております。 水質はとくに計っておりません。水温は27~29度ぐらいです。 餌は週5日、一日一度、オリジ...>>続きをみるナルフード中粒をお腹が少しふっくらする程度与えています。 なおご不明の点などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいね。 はい、ぜひ大切に育ててあげてくださいね。 こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。>>閉じる |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ワイルドベタ好き様 | 2022-06-17 |
素晴らしい個体を有難うございました。 通販利用でしたが、丁寧な梱包でした。到着して水槽ですぐに落ち着いて、色も出てきています。 また宜しくお願いします。 |
||
お店からのコメント
2022-06-17
ありがとうございます。
素晴らしい個体とお伺いして、大変うれしく思います。 また、さっそく色も出ているとお聞きして、 我々も何よりと喜んでおります。 こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
まんた様 | 2022-06-11 |
昨日無事元気な個体が届きました。 今回は少し小さな個体では有りますが、頑張って育てます。ありがとうございました。 |
||
お店からのコメント
2022-06-11
ありがとうございます。
無事元気な個体が届いたとお聞きして、我々も安心いたしました。 仰せのとおり、今回は若い個体のため少し小さいですが、 立派に育ってくれるといいですね。 |
≪世界初公開!≫
ベタ・マクロストマ“サラワクローズレッド”の
生息地を訪ねて

首狩り族として知られるイバン族の集落。

ここがベタ・マクロストマの生息する丘陵地帯を流れる小川です。


生息するマクロストマを発見!

PHはなんと4.6という値を示しています。丘陵地帯の小川でここまで酸性に傾いた水質は
あまり見られません。これこそがマクロストマが特殊な環境にのみ生息する秘密かもしれません。
もっとも飼育下では、あまりPHにこだわらず、中性ぐらいの水質で飼育できます。

採集直後のベタ・マクロストマ“サラワクローズレッド”。名称どおりの発色です!

ぜひ皆さんも飼育下でこのような色彩をお楽しみくださいね。